平泉展  自然を想う新世紀芸術
HOME
ギャラリー
平泉展案内
募集要項
展覧会情報
ブログ
お問い合せ


 第22回平泉展
 平泉会の成り立ち
 第21回平泉展
 機関誌
 Webアルバム
 平泉会チャンネル
 

 第22回平泉展 ご参加の皆様へ        

特定非営利活動法人 平泉会                                   
                                            代表 保坂 良平
  陽春の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
お陰様で10,898名のお客様にご来場戴き、21世紀の「心」の癒し芸術として、とても
素晴らしい展覧会を開催出来ました。そして、皆様のご協力を得て無事終了することが出来
ましたこと感謝申し上げます。

 展覧会、チャリティ、講演、イベント、ワークショップ等を参加者一同で、手作りの平泉
展を行うことにより、出品者及びご来場者の人間性の向上と作品のレベルアップを図ること
ができたことを確信しています。前回の平泉展参加の方々は、自然を想う新世紀芸術の始動
としての趣旨に賛同して影響を受けて、確実に成長しています。

 「頭の心」と「身体の心」を話しましたが「頭の心」は手作りを続けることが大切な手段
なのです。これがまた新時代の新しい芸術となる事を知って下さい。
次回の平泉展では、今回の作品と出品者に感動して、新たな参加者が加わり、お会いできる
ことを楽しみにしています。

 皆様が、楽しんで参加していただくことにより、ご来場のお客様に伝わり、平泉会の目的
である、生涯にわたり豊かな人間性の向上を目指し、生涯健康で介護に頼らない楽しい人生
が実現できるよう支援することが出来ました。
たくさんの皆様に暖かいご支援ご協力を頂きましたこと、心より厚くお礼申し上げます。
                                                      敬具

 

第22回平泉展 ご案内                  

 自然を想う新世紀芸術の始動、日本初の楽しい展覧会です!

美しい芸術は先ず「心」の健康を実現し汚れなき、純粋な手作りが真実の創作の美を生む。
純粋でなければ絵は描けないし、そのためには健康でなくてはいけないと思います。
[手は頭の心]・[足は体の心]、人間は二つ仲良く勤勉な働きと動きで他人の世話を受けない人生を送りましょう。この[心]は慈しみの心となり、21世紀芸術発想の原点と知らせたいのです。
20世紀芸術は、自己主張で前者を否定する前衛芸術でした。今世紀人口飽和説や一方で少子化を嘆く人間の矛盾や欲望が交差し、経済恐慌まで起きているときこそ人々の心の健康が大切です。
手作り出来る元気な[心]が人間に慈しみを生じ、豊かな社会環境と真の芸術が生まれます。

【会期】 2010年1月20日(水)〜2月1日(月)

      午前10時〜午後6時(入場〆切午後5時半)最終日午後2時閉会

【入場料】 無料

【会場】 国立新美術館 (東京、六本木) 

【主催】 特定非営利活動法人平泉会

【参加メンバー】 幼児(4歳)から大人(94歳)

♪ギャラリーミニライブ♪お話と音楽♪  午後2時から

1月23日(土)  お話  ヴァイオリン&チェンバロ演奏

                 フラメンコ舞踊

1月24日(日)  お話  フルート&チェンバロ演奏

1月30日(土)  お話  ギター演奏  帽子トークショー

1月31日(日)  お話  ギター演奏  琉球舞踏と古典音楽演奏

※内容等に変更の場合がありますのでご了承下さい。

※入場無料

※視覚野と聴覚野の同時刺激による脳活性化作用としてのお話と音楽のライブを行います。

子供から大人までがいきいきと楽しめる体験講座。

★ワークショップ★ 〜楽しい手作り体験コーナー〜

■テーマ 「樹脂粘土(写真たて)   講師 白岩 江依子

日 時  平成21年1月24日(日) 午前11時

※(講座費:無料   材料費:実費 先着20名)

■テーマ「創作折り紙」  講師 藤田 智史

日 時  平成21年1月21日(水)〜2月2日(月) 随時

※(講座費:無料   材料費:実費)

■テーマ「佐伯かよのさん作のぬり絵他」  講師 佐藤 江里

日 時  平成21年1月21日(水)〜2月2日(月) 随時

※(講座費:無料   材料費:実費)

 第21回平泉展アルバム(画像をクリックして下さい)
H21_01_0.jpg

 

 
Web Siteの作品、画像を無断で掲載、転載、複写する事を禁じます。
copyright 2003-2009.特定非営利活動法人平泉会 All Rights Reserved.